飛騨金山から馬瀬川を上り明宝に抜ける秘境にあります。ツーリングを楽しむ人達に人気の隠れたスポットです。晴れた日の見晴らしと気分は最高です。
訪れたときはゴールデンウィークだったので、ステージイベントや子供向けのイベントなども行われていました。
そのせいか、来客は多めで、バイカーの人達が多かったです。ダムの放流を真上から見ることができ、迫力あり。ただ、管理事務所に人が常駐していないため、ダムカードがないのが残念。
2017年10月追記★
ダムカード、できました。でも、土日祝は管理支所がお休みのため、30キロくらい離れた道民の森まで行かないともらえません…
貸切状態です。ダムに隣接するピリカ湖からぐるっと歩いて回れる道があり、眺めはとても良かったです。ダムカードあり。近くに公園がありますが、トイレは閉鎖されているので、トイレは済ませてから行きましょう!
広島市境からだと車で15分くらいの所にあるのですが、ここから瀬戸内海に注ぐのではなく、島根県を経て日本海に注ぐ江の川のダムです。とにかくとても大きなダムで、遠く国道54号線からもはっきり見える迫力満点のダムです。近くには、スポーツ施設や大学の保養所などがあります。
香川観光に訪れた際に寄りました。管理事務所などはなく、ダムカードはもらえませんが、行く価値があると思います。また機会があれば行ってみたいダムのひとつです。
美しい山あいの中にあるダムです。重力式コンクリートダムとしては日本で二番目の高さを誇るだけあって、近くで見るとそのスケールの大きさに驚きました。ダム内部を無料で見ることができ、資料館「うららぴあ」ではダムについての資料も展示されていました。食堂ではダムカレーも頂けます。家族やカップルでも楽しみながらダム見学ができます。
ダム湖は音水湖と呼ばれ、ダムから北側はドライブやツーリングコースとしてよく使われています。ダムから北2キロほど行くと、カヌークラブがあり、カヌーを楽しむ事が出来ます。レンタルやスクールも行われているので、初めて、方も安心して利用出来ます。GW直前に行くとソメイヨシノを見る事が出来、秋には紅葉が楽しめる絶景ポイントです。
農業用貯水池として、県内で7番目の規模をもってます。
ダム周囲が整備されているので、散歩やランニングを行うのに適しています。
春にはたくさんの桜が咲き、きれいです。この綺麗な風景を見ながら散歩や、バスフィッシングを楽しめます。
自転車ロードレースのコースがあり、自転車が好きな方は、一度走ってみると楽しいと思います。ロードレースは小学生低学年も出ることができるので、家族でレース参加も良いですね。
また、さくらおろち湖には、日本ボート協会のB級公認のコースを備えたボート競技施設が整備されています。
国道314号線沿いには道の駅、おろちの里、がオープンしています。
「さくま電力館」や展望台が併設されており、設備面も充実しています。木々の中でひときわ映える大きく美しい堤体は、佐久間ダムならではの光景だと思います。天端を県道が走っているため、ドライブで寄るのが良いでしょう。長野県方面は酷道ですが、秘境感満載なので、秘境好きな方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
間近で見ることは難しいのですが、夢の吊り橋を渡りながら、エメラルドグリーンに輝くダム湖越しに大間ダムが見える風景は感動をおぼえます。下流には寸又峡温泉もあり、観光しながら訪れられるダムです。
大井川鐡道の長島ダム駅からすぐです。完成が平成14年と比較的新しいダムです。堤体脇の階段が解放されていて、堤体を眺めながら下ることができます。その先にはダムを正面から眺められ、放流のしぶきがあがる「しぶき橋」があります。ほかにも、資料館が併設されているなど、新しいだけあって充実しています。
竹原市を流れる賀茂川の治水の目的で作られました。
ちなみに、仁賀は、にか、とよみます。
ダム湖は、芙蓉湖、と名付けられてます。
ホタルの時期になると、ダム周辺でも沢山のホタルを見ることが出来ます。
水が溜まると自然に放流するタイプのダムなので、放流していることが多いです。
ダムの下流は公園になっていて、間近から放流を見上げることができます。
公園の修復がされていないので、危険箇所が少しあります。
水が溜まると自然に放流するダムなので、放流してることが多いです。そんなに大きくないダムですが、放流の力強さを感じるダムです。新しいダムなので、とてもキレイです。山奥でもなく、道沿いに出てくるので、行きやすいです。
以前のシューパロダムから建て替えて、迫力のあるダムになりました。できたばかりなので、とてもキレイです。資料館も充実しています。季節によっては、鹿が出没します。ダムまでの道も整備されています。