北海道でおそらく唯一のアーチ型ダムです。観光放水は6月からですが、放水してなくても、迫力はものすごいです。資料館も充実していて、見どころ満載のダムです。季節によって風景もかなり違うので、何度行っても飽きないです。
家族と観光放水を見にきましたが、黒部ダムの放水期間が10月で終わってしまっていたため、放水は見ることができませんでしたが代わりに紅葉の景色と壮大なダムの景色が凄く綺麗でした。
今度は10月に来て観光放水を家族で見にきます。
アルペンルート横断のため、大町方向から入りました。平日だったためかそれほど混んでおらず。ゆっくり見ることができました。前回は放水を見ることができなっかたため、見たのは初めてでした。正に圧巻の大迫力。感動しました。
下から見上げると、ダムが反り返っているように見えます。ダムの一部に入れるようになっていて、ちょっとしたパネルが展示されています。ただ、ダムの上が道路になっているため、上から見れないのが残念です。
標高は200m位で、新神戸駅から山登りしないといけないですが、程よい距離でダムめぐりには最適かと思われます。
売店、遊覧船なども充実していて、メチャメチャ広い平和な場所でした。
某映画にも使われたということで、スゴく迫力もありました。
新潟県と福島県にまたがる山の中なので、沢山のトンネルを抜けて登って行かなきゃいけないので少し距離はありますが、いいドライブコースでした!
山道を登っていた奥にあるので、本当にのどかで平和な時間が流れています。
景観もよくて、周りは360度全て山に囲まれています。
バス釣りなのか釣りを楽しでいる方やドライブがてらに来て休憩されている方など、平和な場所です!
ただ山なので携帯の電波の入りが悪いのが難点です…
通り沿いというか、そのままダムの上の道路が経路でした。
面白かったのでそのまますぐに車を停めて、子供達と色々と見学させてもらいました。
すごい景色が良くて、下の光景もバツグンでした!
何より車でそのままダムの上を駆け抜けれる、ロケーションに興奮しました。
またそちらに行く機会があれば、必ずこの経路で移動したいです。
エレベーターでしたに降りることができます。ダム提体内部の監査路を通って、ダムの直下からダム提を見上げることができます。まるで城塞を見るようで、凄く迫力があります。
八田原ダムの概要などを展示した、資料や模型などの展示もされてます。
お花見はもちろんですが、ダム湖でカヌー、ダム周辺にはサイクリングコース、とアクティビティーが充実してます。ダムも大きいので、放水を見ることができたら凄く迫力があります。
お花見にはもってこい。ウォーキングやランニングのコースがあり、綺麗な景色を見ながら体を動かすこともできます。
遊漁券が必要ですが、バスフィッシングも楽しめます。
まだ、放流は行われていませんでしたが、ものすごい迫力のあるダムでした。
また、ダムが建設されている場所も、高い標高であり、この場所に建設されたダムだとは到底思えないほど素晴らしかったです。
景色が良く、見学も良いですし、釣りをしている人もいました。
近くに小安峡温泉があるのでついでに寄って行くのに良いです。
ダム周辺には大きい公園や施設はありません。
雪深い場所なので、冬は行くことができないので注意です。
横手の街中から近く、アクセスしやすい割には広大で景色がとても良いです。
公園があって遊具もあるので、子供連れのピクニックには適していると思います。
野外イベント等もあるようです。
玉川上水に含まれるアルミニウム成分のため青く見えるそうです。
資料館ではダム建設の歴史や水質のことを知ることができて面白いです。
展望台があり、鐘を鳴らすことができます。
水を排出する側には公園もあります。
大井川の自然に抱かれた大変素晴らしい景観の中にあるダムです。展示館では水力発電の仕組みや井川ダムの歴史を分かりやすい展示で学ぶことができます。周辺も見所が多いので、家族で訪れても楽しめる場所です。
西部遊園地にも近く、堤防からは街を見下ろせる景色を楽しむこともできますし、都内からのアクセスも抜群に良いダムです。散歩やサイクリングを楽しむ人も多いので、気軽に行けるダムだと思います。
奥多摩湖にあるダムで、奥多摩湖自体の面積が大きいのでダムも全長1㎞程度あります。景色も壮観でとてもリラックスできました。